
信州に転勤してきて その後住み着いた人の話
神奈川県横須賀市出身でしたが、関西・四国・名古屋・長野と転勤族として転々。今何故か長野県が気に入って住宅を購入
この3月で佐久に来て2年(長野に来てからは10年)
まだ、目新しいことも多いので思いついたことは書き留めておこうと思います。
出だしは前のブログから引越ししたものす。
他ブログから引越ししました
2009年07月26日
「午後から雨が降るっていうから 」
今日は午後から雨が降るというので、仕事もあるけど引っ越して約1年たったし日記つけることにした。佐久に来てからの振り返りも今日書いてしまおう。
兵庫県西宮に赴任してから、岡山(含四国)、名古屋、長野(松本→長野)と転勤して単身は連続13年
神奈川県横須賀市出身なのに今は長野県佐久市に在住(永住?2008年3月住宅購入)
佐久市に住んで
長野県内でも冷涼地域ですね、関西、中部地区で生活したことのある人間としては実に爽やか
湿度の無い夏は本当にいいですね。太陽光線は紫外線一杯で明るい(キツイ紫外線ですね笑)。空気・水も澄んでいる(但し、上下水道代は高額)。
2008年越してきてはじめての夏はエアコン不要。少しは暑いかなということで、夏休み静岡から帰省した次男に気を利かせて風呂上りに扇風機ON。風をあててやると「寒いー」だって。
冬は氷点下の世界を満喫、蓄熱暖房機(空気きれい)だけでは屋内全体がすごく暖まるとはいかないので、風呂上りにはエアコンは暖房で登場。お風呂場も奥様が寒いのというので浴室に暖房を追加。
雪は長野市内よりはさすがに積もらないのですね。
(長野市内時代は起きたら30cm積もってさらに降り続けて雪かきで一汗。)
2年前から佐久に住んでいるお隣さんは「今年は結構降った」と言っている。
スキーは長野で毎年回数券を消化するほど行っていたのに今は全然行って無い。
単身時代のように勝手気ままにはならないです。妙高高原懐かしい。
佐久平というだけあって、土地の景色は開けているますが、新幹線駅北側はマンション街となり、降りた瞬間いつかどこかで見た街になってしまっています。
市で景観条例を定めるそうですが、中味は「普通の街」になろうとしているのかな
庭で
短い夏に流行の「家庭菜園」を思いつき、ナスやきゅうり、トマトなど定番品を植えてみたら意外に収穫がありました。2009年もやるつもりで、今年は反省入れて「家庭菜園」作り(写真)
高崎の知り合いが同様に「家庭菜園」をやっているが、ここより1ヶ月は早く育っています。
新幹線駅もありICも近く便利
長野市に新幹線通勤23分ですが、朝は意外にご同輩が多いです(座る席は固定化?している)
出張先の大宮や高崎に出るのも大変便利
駅に「もっと近くても良かった」と妻に言われるが、住宅資金の妥協から今の場所が落ち着きどころ。
今日26日のおやつタイム
季節限定(去年食べ逃した) 桃のケーキ?
近所のケーキ屋さんと和菓子屋さんで同じようなものが売られていて
桃丸ごとを剥いたもので種の部分はクリームになっているのでケーキの仲間かな
これは、XX屋さんのもの470円(写真)
長く住んだ兵庫県西宮芦屋界隈は洋菓子屋さんが大変多いところですが、これ、珍しいですね。
桃を手軽に食べれてケーキ感覚は勝手にヘルシーと思いつつ今日の3時のおやつへ