新潟市に転勤してから、週末佐久平に帰ってくると涼しさと爽やかさに改めて感心・安心
もう赤とんぼが庭に

でも、改札を出た蓼科口側では夏の景色も最高で、「あぁいいところだな」と思わず独り言。反対側の浅間口は浅間山が見えない「残念」な出口なので、将来改善されたら良いですね。(ビルの建ちすぎです。マンション皆様にはすみません)
お盆前に帰省してみると、岩村田商店街(WAONが使えて全国的に有名)で、商店街イベントが行われていました。

同日開催の高校生レストランではなくて「高校生チャレンジショップ」今回初めて行ってみました。
普段も時々開店しているようなのですが、ここでやっていたんだという感想です。

3つの高校が共同で出店しているところが地元らしくて...
岩村田の商店街は小さなイベントがあったりして意外と話題性がありますね。
祇園祭りは有名なので割愛。
----------------------------------------!
夏休みが始まったので道路が結構混むのかなと思っていましたが
結構空いてるなぁーっ
これ、1,000円高速無くなったからでしょうか?
そういえば、新潟土産として前回ブログで出したサラダホープです。

何のことは無いアラレなのですが、新潟県内限定ということで名物土産になっています
安くて名物っていいですね、新幹線の車内で「ビールとつまみセット」で売られている時もあり、会社にも土産に買って帰ったら結構喜ばれました
それでは恒例
庭の畑は、御覧の通り緑一杯です。

所狭しと密集した野菜が五目状態。
今年は緑のカーテンを我が家でもということで早速用意
でも、肝心のゴーヤ君がまだこんなんです。成長を期待しております。
カーテンになる頃にはもう涼しくて要らないかもしれませんね。

楽しみにしていた枝豆は期待通りの甘さです
採りたては何とも言えず甘くて美味
それとビール1本と行きたいところですが、夏の夜も涼しくて焼酎お湯割りも良いですね
前にも書きましたが、夜は涼しいし、乾燥しているのでここに来る前はほとんど飲まなかった日本酒を冷で、が結構好きになりました。これも佐久平のなせる技でしょうか?


りんごは去年の2個から大幅に躍進して、摘果してもまだ15個程度が残っています
このまま育ってくれると良いですが、自家製リンゴジャムが目標です(去年の2個は折角なので食べてしまった)

去年は実が付かなかった、授粉用アルプス乙女も結構生っています。
これ、食べると美味しいですが、小さいので食べ方に工夫が要りそうです

それとこれはリンゴの育て方の話を聞いている先輩(半農サラリーマンの方)からいただいた桃(暁)です
毎年沢山いただいていて、悪くなる前に夫婦で美味しく頂いています
もうしばらくすると高級ブランドの川中島白桃もいただけそうなので楽しみです。味はまた次回紹介です。
果樹がある方は羨ましいですね

青シソは庭に自生状態で庭の主になっています

とうもろこしは御覧の通りの大きさが我が家の普通です
ぎっしり実を太らせるのは難しそうですが味は甘くて美味しいですよ


マイクロトマトはさらに大きく茂っています
小さい粒ですが、味が濃いのが特長でしょうか
これ美味しいですね、来年も栽培するつもりです
オルガノに集まるミツバチ

これは奥様の運営するハーブコーナーにあり
これも庭全体にはびこりつつあります
アップルミントは増えすぎてかなりの規模で撤去
ミント系はお茶にいいですねぇー(個人的にはスペアミント好きです)
ここには朝からミツバチが来てます。そろそろ養蜂か
今年のキュウリはでかいことと収獲が集中すること
肥料のやり方が上手くなったのかなぁ
異常に大きいのが取れています(売り物にはならぬか)
近所におすそ分けしたい感覚が分かるようになりました
ナスとピーマンはこれからがピークになりそうで遅くて不安です(次回ブログに出演か)
鷹の爪は色付き初めで順調
稲は穂が出ていません


お酒
さっきの商店街イベントで、「夏の限定生酒あり」とあったので、早速買いに(実は夕方)行ったのですが、残念ながら4合瓶は売り切れで小瓶を購入。
その日には飲みきってしまいました
お店には3月以来また来てしまったという感じです。
(岩村田商店街の中にあるので、便利)
佐久平のお酒は安くて美味しいと新潟に行ってから実感ですね


番外編
新潟のお酒「麒麟山」
味は昔風かな、なかなか酒蔵までは行けそうもありませんので、酒屋で購入。
阿賀野川はセシウムがという人も居るので、なかなか足が運べていません(先日の新潟の酒蔵の訪問の印象から足が引けているのかもしれませんが)

信州と言えば「蕎麦」なので
佐久平に来てから行く様になったお蕎麦屋さんをこれからは1件ずつ紹介していきます。(お勧めレパートリーが少ないもんで....)
ここは、家から車で5分ほどのところにある、道路から入り込んだところにあるお店ですが、初めてだと分からないでしょうね。最初一人で行く時は目印が無く分かりずらかったです。
平日は地元の人で結構混んでいて、カウンター席は一杯です(2階に座敷あるみたいですが)
ここは、ランチ蕎麦セットがお薦めです。
盛りは普通(東京でなら3人前?)天丼ついてリーズナブルなお値段で、個人的には天むすセット、これも蕎麦付でボリューム・味共に満足します。奥様は茸蕎麦でこれも茸満タンですよ。

夏休みでお手伝いの子どもが店の前までお見送り。
佐久平駅前には有名な「草笛」があり、以前は良く行きましたが、信州蕎麦の味に慣れた奥様から「汁が甘い」という指摘で我家ではほとんど行かない店となりました。でも、観光シーズンの昼は行列の出来る人気店です。
分かり易いしネットにも出ているので、佐久に初めての人にはお勧めです。(大盛はチャレンジサイズです)
いつもの和菓子屋さん「泉屋」さん

佐久界隈ではここの和菓子屋さんが有名ですが、ここも本店は岩村商店街にあります。いずれ菓子屋さん特集しますよ。
市外ですが(東御市の話)

くるみが名物の東御市でくるみ中心のお菓子を出している東信地域で有名店
ここのくるみ菓子が「和楽」に出ているという奥様の話で急きょ訪問
帰省の方がお土産に買っていくのか、店の中は結構混んでいますね
値段も東京や関西に居る方から見たら大変リーズナブルなお値段で種類も多く、良さげなものが手に入ります。貰った方も喜ぶ内容だし次回は我家もお使い物に使おうかと思っています。



------------------------------------------
今日でお盆も終わり
佐久では恒例の大花火大会です
家の2階からも見えるのですが写真撮ったらいまいちで・・・・・

夏も終わって秋が来る気分が高まってきます
今年もエアコン(クーラー)は使わないで終わりです。
節電に協力!!
次回のブログでは秋のお知らせかもしれませんね
もう赤とんぼが庭に

でも、改札を出た蓼科口側では夏の景色も最高で、「あぁいいところだな」と思わず独り言。反対側の浅間口は浅間山が見えない「残念」な出口なので、将来改善されたら良いですね。(ビルの建ちすぎです。マンション皆様にはすみません)
お盆前に帰省してみると、岩村田商店街(WAONが使えて全国的に有名)で、商店街イベントが行われていました。

同日開催の高校生レストランではなくて「高校生チャレンジショップ」今回初めて行ってみました。
普段も時々開店しているようなのですが、ここでやっていたんだという感想です。

3つの高校が共同で出店しているところが地元らしくて...
岩村田の商店街は小さなイベントがあったりして意外と話題性がありますね。
祇園祭りは有名なので割愛。
----------------------------------------!
夏休みが始まったので道路が結構混むのかなと思っていましたが
結構空いてるなぁーっ
これ、1,000円高速無くなったからでしょうか?
そういえば、新潟土産として前回ブログで出したサラダホープです。

何のことは無いアラレなのですが、新潟県内限定ということで名物土産になっています
安くて名物っていいですね、新幹線の車内で「ビールとつまみセット」で売られている時もあり、会社にも土産に買って帰ったら結構喜ばれました
それでは恒例
庭の畑は、御覧の通り緑一杯です。

所狭しと密集した野菜が五目状態。
今年は緑のカーテンを我が家でもということで早速用意
でも、肝心のゴーヤ君がまだこんなんです。成長を期待しております。
カーテンになる頃にはもう涼しくて要らないかもしれませんね。

楽しみにしていた枝豆は期待通りの甘さです
採りたては何とも言えず甘くて美味
それとビール1本と行きたいところですが、夏の夜も涼しくて焼酎お湯割りも良いですね
前にも書きましたが、夜は涼しいし、乾燥しているのでここに来る前はほとんど飲まなかった日本酒を冷で、が結構好きになりました。これも佐久平のなせる技でしょうか?


りんごは去年の2個から大幅に躍進して、摘果してもまだ15個程度が残っています
このまま育ってくれると良いですが、自家製リンゴジャムが目標です(去年の2個は折角なので食べてしまった)

去年は実が付かなかった、授粉用アルプス乙女も結構生っています。
これ、食べると美味しいですが、小さいので食べ方に工夫が要りそうです

それとこれはリンゴの育て方の話を聞いている先輩(半農サラリーマンの方)からいただいた桃(暁)です
毎年沢山いただいていて、悪くなる前に夫婦で美味しく頂いています
もうしばらくすると高級ブランドの川中島白桃もいただけそうなので楽しみです。味はまた次回紹介です。
果樹がある方は羨ましいですね

青シソは庭に自生状態で庭の主になっています

とうもろこしは御覧の通りの大きさが我が家の普通です
ぎっしり実を太らせるのは難しそうですが味は甘くて美味しいですよ


マイクロトマトはさらに大きく茂っています
小さい粒ですが、味が濃いのが特長でしょうか
これ美味しいですね、来年も栽培するつもりです
オルガノに集まるミツバチ

これは奥様の運営するハーブコーナーにあり
これも庭全体にはびこりつつあります
アップルミントは増えすぎてかなりの規模で撤去
ミント系はお茶にいいですねぇー(個人的にはスペアミント好きです)
ここには朝からミツバチが来てます。そろそろ養蜂か
今年のキュウリはでかいことと収獲が集中すること
肥料のやり方が上手くなったのかなぁ
異常に大きいのが取れています(売り物にはならぬか)
近所におすそ分けしたい感覚が分かるようになりました
ナスとピーマンはこれからがピークになりそうで遅くて不安です(次回ブログに出演か)
鷹の爪は色付き初めで順調
稲は穂が出ていません


お酒
さっきの商店街イベントで、「夏の限定生酒あり」とあったので、早速買いに(実は夕方)行ったのですが、残念ながら4合瓶は売り切れで小瓶を購入。
その日には飲みきってしまいました
お店には3月以来また来てしまったという感じです。
(岩村田商店街の中にあるので、便利)
佐久平のお酒は安くて美味しいと新潟に行ってから実感ですね


番外編
新潟のお酒「麒麟山」
味は昔風かな、なかなか酒蔵までは行けそうもありませんので、酒屋で購入。
阿賀野川はセシウムがという人も居るので、なかなか足が運べていません(先日の新潟の酒蔵の訪問の印象から足が引けているのかもしれませんが)

信州と言えば「蕎麦」なので
佐久平に来てから行く様になったお蕎麦屋さんをこれからは1件ずつ紹介していきます。(お勧めレパートリーが少ないもんで....)
ここは、家から車で5分ほどのところにある、道路から入り込んだところにあるお店ですが、初めてだと分からないでしょうね。最初一人で行く時は目印が無く分かりずらかったです。
平日は地元の人で結構混んでいて、カウンター席は一杯です(2階に座敷あるみたいですが)
ここは、ランチ蕎麦セットがお薦めです。
盛りは普通(東京でなら3人前?)天丼ついてリーズナブルなお値段で、個人的には天むすセット、これも蕎麦付でボリューム・味共に満足します。奥様は茸蕎麦でこれも茸満タンですよ。

夏休みでお手伝いの子どもが店の前までお見送り。
佐久平駅前には有名な「草笛」があり、以前は良く行きましたが、信州蕎麦の味に慣れた奥様から「汁が甘い」という指摘で我家ではほとんど行かない店となりました。でも、観光シーズンの昼は行列の出来る人気店です。
分かり易いしネットにも出ているので、佐久に初めての人にはお勧めです。(大盛はチャレンジサイズです)
いつもの和菓子屋さん「泉屋」さん

佐久界隈ではここの和菓子屋さんが有名ですが、ここも本店は岩村商店街にあります。いずれ菓子屋さん特集しますよ。
市外ですが(東御市の話)

くるみが名物の東御市でくるみ中心のお菓子を出している東信地域で有名店
ここのくるみ菓子が「和楽」に出ているという奥様の話で急きょ訪問
帰省の方がお土産に買っていくのか、店の中は結構混んでいますね
値段も東京や関西に居る方から見たら大変リーズナブルなお値段で種類も多く、良さげなものが手に入ります。貰った方も喜ぶ内容だし次回は我家もお使い物に使おうかと思っています。



------------------------------------------
今日でお盆も終わり
佐久では恒例の大花火大会です
家の2階からも見えるのですが写真撮ったらいまいちで・・・・・

夏も終わって秋が来る気分が高まってきます
今年もエアコン(クーラー)は使わないで終わりです。
節電に協力!!
次回のブログでは秋のお知らせかもしれませんね