
今年も新年が始まりましたね
家から見える八ヶ岳は12月に入ると冠雪
冬実感です
玄関には恒例の正月飾が
近所でもちらほら採用されていて

でも、これが普及すると飾りモノ屋さんは困りますね
寒い中貼り付けて正月準備完了!
とはいうものの年末年始は実家のある横須賀で過ごしていました(佐久より暖かい)
佐久に帰った年明4日で天気昼から「雪」
庭はすっかり雪化粧。このギャップに帰省中の息子もびっくり

夕方、雪が止んだところで雪掻き。こんな風にやっています(息子)
ブルドーザーとか呼ばれる雪を押して片づける道具です
日当たりの良い道路に出してしまえば車が踏んで太陽に照らされて消えますが、放っておくと氷の塊になって暫くの間はつるつるで危険な状態が残るので、面倒くさいですが直ぐ片づけるのが鉄則
そういえば、長野市内に東京から引っ越してきた知り合いは自慢の北アルプスを望めるベランダを持っているのですが、雪が降ると雪を放り出すのが大変だ!と自慢しておりました

雪掻きは長野市内に単身で住んでいた時はよくやりましたね。佐久とは比較にならないほど積もります。

リンゴの木にも雪がきれいに乗って
来年の花芽も我慢が暫く続きそう(今年も30個以上は実をつけて欲しい(*^_^*))
翌日は快晴ドピカン佐久平らしい天気ですが、午前11時で寒暖計は御覧の通り

それでも初詣にはうってつけの天気(おまけに大安)なので、徒歩で鼻面稲荷に散歩がてら出発


岩村田市街地の東側暫く行った所にある河岸崖にあります。なかなか珍しい場所に建つ稲荷様です。ここに限らずでいつも思うのですが佐久には外から来たら見るものが結構ありますが、宣伝やちょっとした装飾が無いのが残念です。長野県の人は自然が嫌いというか所謂東名阪地区の人に比較してあまり身の周りのGOODSに当り前すぎて関心が無いです。
でも、そのお陰でガラガラ。独占してお参り完了。
天気が良いとは言え、ほぼ0度なので、帽子手袋の完全装備

手水舎の柄杓につららが
今年の全てをお願いして(欲張り)家族3人お参り無事完了です

初詣の後は、途中にある日野屋さんでお菓子を購入
菓子屋さんも10万人の町にしては多いですね
ここも素朴なお菓子が充実していて値段ももちろんリーズナブル
佐久に住んでいる魅力の一つを改めて実感出来ます
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
年末年始は海の町横須賀に
1年ぶりに行くと色々変わった感じがして

「坂の上の雲」でYOKOSUKAを売り出し?

X-JAPANがバスの周りに描かれていてちょい撮影(妻は昔からあったと言いますが…)
横須賀はバスがよく走っていて、市内移動は結構便利です
今住んでいる佐久平は、バスのルートMAPは見てはいるのですが、市役所近辺や病院をルートとする基幹ルートも曜日変わりだったりして今一分かりにくいですね。今後、見直しをするらしいですが、お年寄りも多い土地柄なので、バスや電車、買い物ルートを巡れるようなルート設計があると、車に思い切り頼らずともモノはあるので便利な街と思いますが
今は昔の集落をとりあえず結んでいる感じで、佐久平近辺に住む住民からすると市役所は車、病院(佐久総合病院)も車、スーパーも車、駅も車が必要です。
車を使わないで移動したい時もあるので
基幹ルートを作って、大型乗換バス停で各地区向にミニバスで行かれるような感じだと分かりやすいなぁ。欲を言えば待ち合いが出来る施設と兼ねていると冬も使えるし…
話が逸れましたね。
横須賀港側に行ってみると
ヴェルニー公園からの景色

今、何かと話題になる軍港としての横須賀があります
こちら側は日本の船ですが、この反対側は米軍の基地があり(もちろん治外法権地区)

さらに沢山の船が停泊しています。(基地での日本人就業者も結構多いです。)
昔から大晦日には、船は満艦電飾状態で汽笛が鳴らされて港町の行事らしかったでしたが、ここ最近はこれに花火が加わってどこにもあるカウントダウン祭りの見栄えになっていました

観光ガイドに出ている米軍基地に続く「どぶ板通り」


沖縄に比較すると横文字の店は少ないですが、米軍相手の商売がまだ続いているようです
ドル安であることを考えると、基地の中の安い物価生活を離れてくる米兵の心境がなかなか読めない部分で、昔知り合ったアメリカ人達は「基地外は高いから飲むのも買い物もしない」と言っていましたから、今は日本人がお客さんかもしれません。
観光立市横須賀ですかね。佐久市もこのパターンはもっとイケる街と思いますが
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そろそろこのブログ本来の記事を書かないと
家庭菜園のミニ白菜は縛って蚊帳の下


生き延びていた月桂樹は去年雪に埋もれて枯れかけたので、今年は雪囲い

干し柿は自然に糖分が白く吹き出てきて硬さも丁度良かった
今年もやりますよ

毎度おなじみの岩村田の和菓子屋さんから
花豆がついた大福、美味しかったです
甘すぎないところと年寄りは脂肪分が多いお菓子だと「コレステロールが」なぞという奥さんを持つ身としてはぴったりです。洋菓子は最近敬遠気味です。

お酒はそろそろ新酒も本番
今回は長野のお酒です。
な〜んだ「真澄」かというものですが、樽買い酒屋さん謹製の「あらばしり」の限定品です(知り合いからのいただきもの。想天坊のご返杯)
樽の匂いが結構詰まっているので樽をイメージさせて飲ませてくれます
原酒は酔いが来るのが早いのですが(笑)、これ飲み比べていると効き目が一段と速かったですね。
この正月は久々にワインも飲んでみましたが、正月は刺身が多いのでやっぱり日本酒の良さを実感です(もちろん冷で)
今日の朝はマイナス8度でした
でも日差しが強く部屋の中はぬくぬく
まだあと2カ月は寒い日が続くのですが、アルプス乙女(小型リンゴ)の植え替えや、夏野菜の残渣の処分とかをそろそろやっておかないと
寒い中でもやることは何かとありますねぇ