
夏はお祭りから。
うーん、7月16日ですが梅雨はまだ明けていません
でも晴れている時の浅間山は御覧の通り、夏衣裳

テニスの帰りに佐久と小諸の市境辺りからの望む浅間山
佐久平の南に見える八ヶ岳も夏衣裳

佐久平からぎりぎり見える北アルプスですが
まだ少し白いですか

地区の班長さん(今まで体験したことの無い自治会活動で10戸程度の代表)なので、祭りの支度で1週間前の集会場の草取りから始まり、当日はお神輿が集会場に巡行してくるのでこれを御接待する役どころに。実際には部長さん(班長さんの取りまとめ役)が忙しいですね。
朝、7時30分に集まって、男手はテントやテーブル準備、女性群はおかず準備。

我が集会場の祠
どんなスタイルで来るのか、横須賀で多少参加したことがある程度なので、興味津々ですね。
支度が終わって集会場で待っていると、来ましたよ。こんな感じです

片側2車線の国道141号線の交差点を神主さん先頭に横断してきています
もちろんマイペース。何てったって神様ですから信号より偉いです。
お囃子もラジカセではなく、ちゃんと人が演奏しています。感心!!

近くに来ると全く本物の風体で凄い

集会場に先頭を走る「榊?」(かなり前に来ている)について神輿が入って来ます。
お神輿は700kgだそうで担ぐ棒の長さからすると担ぎ手一人辺りは結構重そうですね

神主さんが祝詞をあげて、その後接待に

オジサン方は室内で、担ぎ手は外でくつろぐというパターンです。

お手伝いの役得で「榊」を1つ分けていただきました。
早速、我が家の一番神聖なところの玄関に
ところで、どこから来るのかなと思って尋ねてみると「若宮神社から」ということで、ここも一応写真に。

HPに良く出ている神社正面からでは無く珍しく若干横からの風景となっていますが、訳あり。正面階段に祭りを抜け出てきた高校生アベックが居てこりゃ邪魔になると感じて、避けてパチリです。
さて、午後には「子ども神輿」が巡ってきます。
これが当日はともかく、翌日の岩村田商店街を閉鎖して練り歩くのは、盛大な水濡れ付きで凄いですよ(写真是非見て下さい)
我が集会場には、3年生以下の小学生神輿と、4年生以上の神輿の2台が来ます。先に来た下級生チームがお菓子を貰っている間に、少し余分に回ってから来る上級生を30分程、待っていることになっていますが、配られたお菓子(海老せん)とウーロン茶は早々に飲んでしまったので飽きた若者達はてんでバラバラに(笑)遊びの時間へ


ハハハ、待ってるの 飽きますよね
やっと上級生が来て、盗み見しつつ待っていたスイカを皆でワーッと食べて、何故かジュースが提供された上級生を羨ましく眺めつつつ(これは主催者の配慮不足でした)次の場所に向かって出発です。
翌日の子ども神輿は、歩行者天国になった商店街で頑張る
神輿も凄い参加数ですね
これ、いい内容の祭りですね。
こんなに沢山の人が溢れている商店街は初めてです。







いやいや、水は消防団が担当していますから、かなり本格的に撒いています。
子どもは、慣れているのか、ずぶ濡れになりながら最高潮になっていますが、震えているのも見かけないですし、たまに消防団が観客に振りまく水に観客も慣れたものです。
お神輿を地面に叩きつける伝統も皆練習していたのでしょうか?(子供用は自作のお神輿ですね(酒樽載せたものが多い)
----------------------------------------------
家庭菜園
ここからは工事中で書き込みを暫く置いてあったので継ぎ足しになってますが
冒頭の文書を終わってUPした翌日には、梅雨はささっと終わって

今年もようこそトンボです
これも赤いのが来れば秋が走ってきているのですよね
短い佐久平の夏が始まりです
ピーマンはいつも通り、庭が狭くて連作障害防止のためにプランターでの栽培ですが
順調かなぁ?

ジャガイモは種イモで1Kgですが、狭い庭の菜園ではこれがいっぱい
それでも収穫袋には10Kgは入った様です
小さいものはそのままグリルでアスパラ(ローズマリー振りかけて)も入れて焼いて食べると最高です

今年初登場のワイルドピーマンは順調で食べられそうな実(息子曰く、スイカの皮の味らしい)を収穫出来そうな雰囲気でカーテンにもなりそうです。
来年からはゴーヤを止めてこれにするつもりです。

夏野菜の収穫(ネギは違うかもしれませんが…)
アスパラは結構長い収穫でそろそろ茎も伸ばしているものもありますが、もう少しはいただけそうです。

摘果したリンゴから酵母を育ててパンを作りました(奥様が)
こんなことして、無駄にならないようにしたいですが、ほとんどは庭に埋めたて

---------------------------------------------------------
鉄ちゃんに送る「湘南電車」
小海線としなの鉄道は結構愛用です

平原の駅(無人です)
長野からの帰り、しなの鉄道でイベント用にこの電車を走らせていますが
東海道線の昔の姿を知っている世代としては確かに懐かしいですね
中はこんな

カメラを構えた輩がチラホラ
祭りの帰りに、小海線を踏切を渡ってパチリ
真っすぐなんですね
これってすごい景色かも
反対側から撮ったら、浅間山がバックでイケてる景色じゃないかな

-----------------------------------------------------------------
それでは
お酒のコーナーで
やっぱり地元指向で「寒竹」

今年寒竹さんでは、原酒のやつを「はなたれ?」というそうです(去年は「原」のみっ表示でした。普通酒は薄くてちょっとという感じになるのが、普通に外で飲んだ時には困ったものです。
アルコールは濃いのですが、悪酔いもせず(1合/回ですが)ほろよいと、おかずの一杯の酒にはとっても良いですよ
----------------------------------------------------------------
お菓子のコーナー

今年も桃のケーキ出来ました
中はクリームなのですが、贅沢なケーキですね
東京ならさぞお高いでしょうね
--------------------------------------------------------------------
やっと、今年咲いた紫陽花
ピンクでした

アルカリ性土壌でしたか???
玄関前のラベンダーは、白紫陽花に譲る予定ですが、自然に増殖していますので
相変わらず主の様です。放ったらかしの割には丈夫


白い紫陽花
奥様の探していた物件
門の一等地に暫く主役です
これ、珍しいということで買って来たドクダミです(いつもの七色畑で)
このドクダミですが、花びらが8枚あります

次回は、畑の風景をもっと入れて行きます
盆祭りのある8月はもうすぐです
-----------------------------------------------------------