
あれっ、浅間山の上がちょっと白くなっているぞ
冬が近いんですねぇ
今年の浅間山、白くなったのがちと早いかな
11月11日にはちょっとお化粧してました(これ)

今年も待望の岩村田商店街「えびす講」が

この日は、青空で佐久平らしい晴天

岩村田商店街で町を上げてのお祭り
この時は、流石に人通りがぼちぼちと
家から歩いて、まず最初はいつもの泉屋さんで和菓子を購入してイベント参加へのパスポートを手にします(写真)
店を出てそのまま通りを北に登ると最初はお餅コーナーがお迎え。ここで2種類いただいて、「おいでなん処」(案内所・コミュニティースペース)へ
詳細は岩村田商店街のHP参照
「打立て蕎麦」と「豚汁」、「寒竹の酒樽」が用意されていてありがたくいただけます
中ではこんな様子で手伝いの面々が沢山いらっしゃって、「すみません豚汁を….」というと景気良く盛り付けてくれます

おっ、お蕎麦と豚汁とお酒で早くもいい気分です
うーん、お酒はお代わりをしてしまおう!!
豚汁もいけるよ
あれっ、お腹がいっぱいになって来て折角さっきもらった餅に手が出ない
ので、持ち帰りです(笑)


「寒竹」は、帰りに酒蔵に行って1本GETの予定でしたが、「新酒が12月10日には出るよ」と言われてトーンダウン。
ここは12月に入ってから出直してきます

周りを見ると、食い意地と飲み意地に張る吾輩とは別に立ちながらささやかに食している風景が

右手のご夫婦の様に粋な感じで頂くのが正しい姿かと思います
去年の反省で昼ごはんがっちりだと、お腹一杯で食べ切れないという意識だったので、昼は極力抑えて今年はしっかりいただきました
ごちそうさま
皆さん美味しかったですよ
そういえば、新潟県のとある町役場の人も見学&飛び入り参加していました
普段仕事に行くこともある町なので、町おこしの見学ついでかな?という感じでした

大人の話題だけでは無くて、子供たちも
ちゃんと綿飴もありましたよ。昔子どもだった人も結構GETしていました。(おいでなんし綿飴)
高校生ショップは完売で午後には終了
これ、やる気になるでしょうね。文化祭よりリアルだし。

帰りは、商店街の北から抜けて
ここの交差点から浅間山が見えますが

相当白いじゃん
冬実感。
これを書いていながらテレビニュースでは「明日佐久はマイナス4度」とか言っいる
---------------------------------------------------------------------------
新酒のシーズン到来が待ち遠しくて
佐久平の南方へ足を延ばすことに
残念ながらあちこちの杉玉はまだ茶色です。
佐久穂の黒沢、中込の橘蔵、臼田の佐久の花と回りましたがやっぱりもう少しですね
先週、飯田の喜久水は「25日から」と言っていたのでこれが頭に残っていて心が躍るですね

お酒はあきらめて、近くにある菓子屋さんへでも、ということで
最初、臼田の玉屋さんに行こうかと思いましたが、折角佐久穂まで来ているのでもう少し頑張って小海の「敷島」まで行ってパイを買うことに
久々だと、「この辺だっけ」という感じです
店といっても住宅地の路地の一角なので、なかなか気付かないですよね
人に教えるのには難しそうな場所で、でも知られると近所迷惑になりそうな場所なので、ここでは場所案内は無しに
今日は客が我が家だけ(結構珍しい)

結構人気の店ということで、前回訪問時も県外Noの車でいっぱいでしたが
今回は、サラリーマン二人組が後に来た(調べながら辿り着いたらしい)くらいで、お陰様で品々をゆっくり選ぶことが出来ました

人気のカスタードパイはやっぱり売り切れ
でも他も十分美味しそうです

やっぱり、ここのパイはさっぱりして食べやすいです
もともと営業していた長野市内から昔からの固定客が来るという人気の程が分かりますよね
そして今日は残念、これで今日は砂糖??です
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
お酒のコーナー
ひと足早くこのSAKE気分をということで
遡って10月28日上越SAKE(酒)祭りへ

岩村田商店街もこんな風にやれば楽しいのにという企画です
今年の岩村田「飲み歩かナイト」企画は縮小です
諦めないで継続して、改善しながら企画モノは進めて欲しいなぁ
ところで、上越高田商店街の祭りは前にも書きましたが、酒だけではなく、食も普通のお店屋さんが屋台(縁日風は少ない)を出して営業しいるので、誰が来ても楽しめる企画で今年はもう5年目でだんだん盛況にという感じです
年々人も増えて今は結構な賑わいです。(もちろんホコテンです)
一応気になった酒を2本程購入
初めて買った加藤酒造のにごり

これ、にごり(甘酒ではありません)で、普通はそこそこ辛口のものが多いはずなおのですが
マッコリだ ね という感じです。但し度数は普通の日本酒と同じなのでそこそこ酔えます。
とにかくすごく甘口
因みに限定(新潟酒の陣には出るそうです)で通常は手に入らないとか
もう一本は、定番の鮎正宗の初鮎
今年出来たという酒粕もあったので、これも併せて1.2kg購入

酒粕も初物、酒も初物で取りあえず良かった良かった
来月は機嫌良く新酒の記事も書けそうです
----------------------------------------------------------------
家庭菜園は
すっかり「冬」で寂しい風景に
野菜はスーパーでは1年中目にしますが、自分でやっていると意外に短い期間で終わる寂しさが
これが春を待ち遠しいと感じる所以かもしれません
佐久に来るまで過ごしていた大都市部と異なり、ここでは季節を感じる要素が多いのかな
流石に最後まで頑張ったマイクロトマトも残渣に

これも、今日片づけて

残るは温室プランターの小松菜
これ育つのかなぁ
大根、これは地面で小さく青々としていますが、大きくはならないでしょうね、来月号にはこれで収獲ということになるかも

これ、アスパラなのですが、もう少し収穫しても良かったかな
来年は並びに植えた紫タイプが育ちそうです(ポリフェノール沢山)
ミニ白菜は今年失敗ですね。小さくて十分球にならず
タマネギは、去年の反省でマルチにしています
今年植えた赤いベリーがまだ採れていて、少したまりそうです
来年に期待
冬に向かっては自分で収穫したものが少ないので、去年に引き続き干し柿作りへ

素人でも1週間でこんな具合に

寒くて乾燥している佐久は干し柿作りに向いているかも
こんな風に12個
今から年末年始が楽しみです
---------------------------------------------------------------------
定番の和菓子コーナーは

花豆はやっぱり名物に欠かせなくて

花豆って意外と珍しいですよね
出身地の南関東や仕事で結構な人生を過ごした関西方面ではあまり見かけないものですが
これ、大きくて美味しいです
この饅頭では餡子になってますが、敷島のパイだと丸ごとはいっているのがあり これお勧めです
ポチポチ
来週はもう12月
車のタイヤも今年はスタッドレスに交換(3シーズン使用)
今回のはしっかり感がありますね
長野駅善光寺口は早くも冬のイルミネーションへ

佐久平駅もしばらくしたら電飾でしょうか
12月は酒の話題が増えそうです