
去年から続くタイトルで
来年も続けられるかな
もう少しで佐久在住5年に
段々住み慣れてきたかな
正月飾りはこの辺りで配られているものですが
気に入っています

2012年は師走上旬から雪
お酒を買いに行く下旬の風景は真っ白の中を走る走る
でも道路はきっちり除雪されて安心
もちろん冬はスタッドレスタイヤです
南関東では無縁なものですね
今日は、水が美味しいという橘蔵酒造さんの蔵開きで耳にした情報を再確認(去年も飲んでる蔵ですが)する為に、まず武重本家酒造さんへ

新酒マークがあるじゃありませんか
それでは、事務所へまっしぐら
「残念、搾りたて4合瓶は全て出てしまって、明日午後なら搾ってありますよ」ということで明日また出直し。
うーん、明日は雪という予報が…これが雪景色道中へとなった訳です

その日は気を取り直して隣の大澤酒造さんへ移動
搾りたてありますかの問いかけに「ここに一本ありますよ」とカウンターの上に置いてあるではないですか。
おー、ここはめでたくゲット

翌日、再び武重本家酒造へ(酒飲みはしつこいね)
天気予報は見事に当たって「朝まで雪」
雪道を走ることに(まだ苦手です)
国道は除雪されていますが、流石に旧中山道の狭い道は不安、何てったって「たそがれ清兵衛」のロケが行われた風景ですから
不安のまま国道を曲がって旧中山道へ
雪かき終わっていますね
それでもぐっと狭くなる旧中山道から少し離れたところに車を止めて、奥様と歩いて蔵の門をくぐって、
「あのー、先日来たものですが、搾りたて・・・は」と
「何本位ですか?」と言われ、「一本」と寂しく答えて、ついでに酒粕も購入
当家はこれで満足です
売り場の隣に歴代総理大臣の色紙がありますが、本物?
すごいですね(今回再登場の人もありますね)

うーん、搾りたては生の酒で長期に保管する様なものではないはずですが、大量大人買いのお客さんが多いのでしょうか?
搾りたては新潟でも酒屋より、飲み屋で季節の酒として出ていることが多い感じですが
長野であまり飲む機会が無い身分としては一体どこに出荷されているのだろう?と気になるところです
まぁ次の宿題とすることにして
これ

話が少し戻って、当日朝、家の周りはこんなでした
久々に新潟から帰って来た日の翌日ということもあって「家族からは雪を連れて来た」との非難が

朝から次男と雪掻きです(分業)
長野市内よりは量が少ないです(良い運動です)

12月10日がうっすらの初雪でしたが(こんな)

今回は本格的に降りました(同じビューで)
後先になってしまいましたが、意外に近い土屋酒造さんの搾りたて

ここも、評判の通り美味しいですね、店の中には古いお猪口が飾ってあって個人的には興味津々な店内です


県外でも良く名前が出てくる黒澤酒造さん

さすらいの酒飲みは、さらに足を延ばして芙蓉酒造さんへ
いつもの買い物動線(奥様とのスーパー巡り)から少し離れているので、疎遠な感じがするのですが(でも去年も行ってます)、やっぱり行っておこうかと

「搾りたては・・・ありますか?」
「冷蔵庫にある2本で終わりですよ」と言われて早速2本では無くて、1本と酒粕を購入

意外に売れてしまうもので、今日で年内搾りたての購入は無理かな
松本の行きつけの床屋の親父から送って来た「夜明け前」の搾りたてがあるけど
これを含めると結構買いこんでる。
平日は新潟に居ることが多いので、そろそろ購入は控えないと、シーズン内では飲みきれなくなってしまう可能性も高い。今年はここらで搾りたては断念です。ブログ見ている皆さんすみません。
行かれなかった酒蔵さんごめんなさい。今回断念先は次回優先的に行きます。
手元にある美味しいお酒は、実家(横須賀)に持って行って飲むことにします
--------------------------------------------------------------------
横須賀編
持参するお酒は「佐久の花」にしました
父も昔あれだけ飲んだのに(1升/回)今はお猪口一杯も飲まないので、結局自分用に
車で横須賀までドライブ
年末は、帰省客と逆方向ということもあって、高速道路の渋滞は無いのですが
SAやPAは確かに止まりたくなるような場所になっていて、休憩はバッチリ
高速を練馬で降りて、そこからの環八は相変わらずです(残念)。ここさえなければ、結構早い時間で移動できますね
朝9時前に出て、昼過ぎには実家に到着です

新潟市内と同じバス文化の町
やたらとバス路線があります。もちろん、頻度も高く佐久と異なり、時刻表を見て乗るということを思いつく人はあまり居ません。
佐久市内は前回ブログに書いたように、バスがあまり便利良くありませんが、先日、佐久から長野市まで、長野市内の事務所へ行く為に高速バスを使いましたが、これは快適でした。お値段も安いし、渋滞が無かったので時間も電車とイーブンで席も結構埋まっていて(市内線より)快適でした。
佐久市内のバス路線については、主要施設を巡ることが出来る様になって欲しいですけどねぇ
今度、免許更新(新免許センター 駅からは遠い)には何で行くか考えてしまいます
話は元に戻って、ヨコスカですから
風景は港、軍港カラーのイメージです。
今でも同級生で米軍基地内や自衛隊に就職している人が多い町です
佐久平駅前のシャトレーゼは山小屋風なら、ここはビーチサイド風かな
佐久の人は海が近いと良いなと思うそうですが
潮風で木や鉄は錆びたり朽ちたりで大変です

ここの後ろには、軍艦がというフレームです


横須賀の大晦日は、これら艦船の汽笛と最近は花火です
昔と違って張り切って見に行くことも無く、初詣も佐久に帰ってから行こうという奥様の言葉に思わず「そうしよう」と決めました。
-------------------------------------------------------------------
謹賀新年2013
今年は、橘蔵蔵開きの神主さんに影響されて
新海三社神社に初詣です

駐車場に車を止めて

佐久の酒蔵一連が迎えてくれます(笑)
雪が残っているというより、臼田辺りは最近雪が降ったのですね、岩村田から近いのに天気は変わるのですねぇ
今日は、真冬日で御手洗の水も 水ではありません(氷)

二礼二拍一礼、お作法通りにきっちり頭を垂れて
初詣もやっぱり地元でという意識が出てきますね

記名帳には家族分の名前も書いて念押し
今年の初詣、ここに来て良かったです

お守りをいただかないと
ということで、散々眺めて、交通安全(車様)と次男の就職祈願でもうひとつ
奥様と次男はおみくじもひいて

この間、寒いので、焚火の近くで暖をとって待ち
境内を散策
ここには、三重の塔が
1515年ものということで、それ程古くはないかもしれませんが
ここの神社は、古からの歴史を感じさせるところが多く、市外の人には全く知られて無いと思うと勿体ないですね。(すごく古い古墳もこの境内に)
直ぐ近くには、五稜郭(龍岡城)もあって、結構な名所だと思いますが、如何せん観光用としては整備されて無いですね。
長野の人は自分の土地に興味が無いと言いますが、実感です。
旧中仙道も極一部は残っていますが、歩いてにはちょっと、自転車派の自分でもちょっとかな
風景が普通で交通往来も激しい、休むところが無い
酒は佐久平駅物産コーナーに意外に揃っていますが、越後湯沢みたいにくつろげないので残念。
もう少しで結構イケる町なのに残念と思うのは外から移住した人間だからでしょうか

新海三社神社では近々こんな催しがあるそうです

来年も初詣は新海三社神社の予定です
------------------------------------------------------------------
家から見える八ヶ岳は真白

まだまだ、土も凍るほど寒いのですが。
初畑仕事

庭の畑コーナーを少し耕して
大きくなりすぎたイチジクは折角実が付くようになって勿体ないのですが
隣の家に迷惑かけそうな大きさに育ってしまったので、仕方なく次男と一緒に掘り起こしです
米をあげてお清めして作業完了
挿し木で子を育成中です(根圏を工夫して再度チャレンジします)

今年最初の収穫は、おそらくこれになるだろう
アスパラ
去年の芽は枯れ果てていますが、去年以上に新芽が出てくるのは間違いなさそうです
今年は紫タイプが加わるので楽しみです
冬は収穫が無いので保存食作成
干し柿は去年に続いてまあまあ
ここの気候が応援してくれて、誰でも良いのが作れそう

お酒を飲んだその後に 干し柿です
--------------------------------------------------------------------

新海三社神社の帰りに浅間山を線路越しに写真撮っていると、まだ県外ナンバーということもあってか、通り過ぎる人からはわざわざ佐久に来た鉄ちゃんと思うのでしょうか
ここは浅間山が素敵に見える場所の一つじゃないですか
-