
・・・やっぱり御田植祭に行ってみることに
やっぱり御田植神楽に行ってみることに
意外にも奥様が乗り気です
古いお札も返さないといけないし
午後3時過ぎに車で出発、30分程で現地到着
駐車場に止まれるか心配でしたが、神社の駐車場下の道の端に何とか止めて境内へ
おや、皆さん神楽の周りに上がって待っています
いいのかな?と思いつつ
初めてですが、同様に慣れた様子を見せつつ早速上がってしまい見学場所確保です(4時までもう少し)
夕方近くになると流石に寒いですね。靴の中にカイロを入れて来て正解
20分程待ってから定刻に始まりです
お祓いもいただき(良かった)
気分は神妙に
一連が終わり
いよいよ神楽の始まり

先日の橘蔵酒造さんの新酒会に来られていた神主さんが太鼓を叩いています

神楽の始まりにあらすじを案内して(下写真)

内容は、田起こしから始まって、田植え、草取り、収穫して餅にするまでの一連の流れ
これが神楽となっているのですね
それぞれのシーンで神主さんと氏子さんの扮する稲荷様達との台詞の掛け合いが良くて周りの観衆は結構楽しんでいます
面白いじゃん
毎年、掛け合いを考えるとすると大変ですね
そうそう、踊りもなかなかでして
「神主さん器用ね」と奥様
途中撒かれた種モミは、少量ですが手で受けて持ち帰り
田植えのシーンは並んでそれらしく

テレビカメラも来ていましたが、素人カメラマンが数人いてお祓いの最中もフラッシュ焚きまくり。お年を召した方がなされていたのが残念ですね。
頭を垂れている最中にも隣で顔の近くでフラッシュ攻撃
瞼の中で赤い光がはしります
一時間ほどあったのですが、寒い中でも飽きずに見ていることが出来ましたよ
東京までわざわざ狂言とかを見に行く奥様も結構面白かったと
帰りには、神様からお餅(ちゃんと菱型)と橙(ミカン)
そして、種もみ(今年植えてみます)をいただいて帰途に

折角だから直ぐ食べようよということになって、帰りにスーパーで善哉を購入して早速ありがたく頂戴しました

ありきたりの初詣(大きな寺社詣で)とは異なり
今年、新海三社神社に詣でて大変良かった
来年もまた来よう