麦畑?から見た浅間山

ちょっと浅間山は見づらいですが結構いけるポイントで
買物帰りにふと見てそのまま写真に
このところ「酒」の話題がどうしても多くて、内容的には狭分野趣味性大かなと大いに反省
今回のテーマは「緑」
春は桜と新芽の色

今日は、中込の「ぴんころ地蔵」の山門市へ
市を通り過ぎると桜が

奥は成田山、手前左に「ぴんころ地蔵様」があります
詳細はネットにも出ている有名なお地蔵様なので写真省略
------------------------------------------------------------------------------
・・・流石に寒い佐久平でも花開き
待望のリンゴ
今年も大丈夫そうですね

チューリップは何故か畑コーナーに登場

食べられないけど、花がもう一つ
なんだったっけこれ

ブルーベリーの一本には豊作の予感が

リハビリ中だったアルプス乙女のもう一本も今年は結実しそうで期待が膨らみます


イチゴは年中庭に居ますが実が着くのは春だけで
アリと赤くなるのを競って見極めつつ収獲が必要
さあ、今年も待ち遠しかった畑仕事も再開
なんじゃこんなところに、というのがワイルドストロベリー
集めると結構な量になるこれはここのところ毎年紹介していますが(ジャムには結構いけます)
とうとう駐車場コーナーまで進出

おまけに今年は豊作の気配
というものの、都会の住宅と同程度の狭い庭なのでプランター頼りのものが常態化しています
今年はこれがさらに進化して「麻袋」で登場
ジャガイモを植える場所も無いのでこんな形で実行中

ものの本によるとジャガイモが麻袋で栽培可能である云々と書いてありましたので
初チャレンジ
収穫が楽しみです
春の恒例 健康診断じゃなくて人間ドックへ
何度か紹介していますが
「臼田は院前町だよ」と地元の方がよく言われます
御多分にもれず、今年も人間ドックは佐久総合病院
人口の割には大きな病院が多い佐久市内。家から50m位に市民病院もあるのですが、会社の都合で佐久総合病院へ
上田あたりの企業の健康診断もここまで来ているようで顔見知りがちらほらしている時もあって、流石「院前町」を納得
ここには、「佐久の花」の蔵もあって

思わず、帰りの電車が「少ないことを理由にふらふらと立ち寄るという運命で ハハハ!
春のおとずれは少し遅い感じで

まだ、桜がこんな
なんて状態です
少し話が飛びますが、いつも行く臼田の菓子屋の「玉屋」さんは、こんなところ(猿久保)に支店があるのですね。こちらの方が家に全然近くて
これでは、臼田に行く用事が一つ減りそうです
おやつ大好き一家にとっては、おいしさの調達先が増えた! です
臼田には馴染みになった小海線で
小海って本当に海のような湖があったので、名づけられたそうですね
噴火に伴う堰き止め湖で今は崩壊してしまったそうですが、そんな昔じゃないのでこんな地名がついたらしい

中込駅。ここだけは、東京近郊で見られる普通の駅みたいです(ここらでは大きい方です)
少しおしゃれかもしれませんね
ブログ冒頭は浅間山なので
後半は八ヶ岳の様子を

我が家から望むと、ご近所さんも写ってしまっていますが
肉眼だと、もうちょっとはよく見えます。写真って難しいですね
まだ、雪
季節の風景が近場で撮れるところが、長野県在住者の恵まれている良いところじゃないかな
最後にお酒のコーナー(やっぱり ですが)
本来は佐久平のお酒が正しい道?でしょうが
今回は、初登場山形県と新潟での新商品です
「出羽の雪」というと知っている方が多いのでしょうが、五重の塔を見学に行った折に蔵に立ち寄ってGETです
(五重塔から階段を神社まで登ると金毘羅さんより大変です)
福島、宮城でいくつか飲んだお酒と同様で、「東北の味」があるというのが感想です
作り方がこの地方らしさをそのまま継続しているのではないかと改めて思った次第です

これは新潟のお酒
雪紅梅の原酒

ありそうなジャンルなのですが、この蔵では今年初登場商品です
そろそろ原酒ブームでしょうか、俺が流行らせているのかなぁ
なんてことはあーりませんが
これは、お勧めしても万人受けしそうです
------------------------------------------------------------------
本当は、畑にナスやトマト、キュウリ等も入れているのですが
今回ブログ投稿が遅くなり、内容的には1月遅れです
次回は畑の話題を沢山にして季節に追いつきますよ(つもり)