
仕事先の新潟市内では7月になると気温・湿度も絶好調!
ブログUPは少し間が空いてしまいました
スミマセン
今回は、庭菜園も登場です
という出だしですが
---------------------------------------------------------------------

ビールの美味しい季節に
日本酒は夏を乗り切ることが販売増と愛好者増に繋がるのでしょうか?
酒飲み天国新潟市ではまたまたこんな企画で、人集め
普段はさびれつつある旧メイン商店街である「古町」アーケード街で
冒頭の企画です
3,500円で12枚つづりのチケットを購入して、日本各地の地ビールを昼から飲みましょうという企画です。結構な数の蔵元さん(ブリュワリー?かな、長野県からもお馴染のものが出ていましたよ)が来ていて、一緒に行った友人は、「新潟って何て酒飲みに寛容なところなのだろう」と感想。
前売券りなら3,000円でしゃれたグラスも手に入るのに、今回はこのイベントに気がつかず当日券(残念)。
お陰でコップはこんなつまらない奴で(強く残念)

おかずもスーパーorコンビニでまともなものを買って行くべきでした。
来年もありそうなので、次回の課題にします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
冒頭から酒と他県の話題で、佐久平色々はいったいどうなっているのだ!!と怒
ここからは夏野菜のシーズン
順番に近況報告
毎年、春の始まり(佐久平の)時期に収穫はどうもイチゴに決定です

暖かくなるのが遅い佐久平でも桜と合わせて花が咲いて実がつき始めますね
お陰様で、まだ飢えているアリと熟すのを見極める競争へ
今年は、実がつく前に肥料をあげてみたのですが、やっぱり効き目があるようで大きくなります。
来年は春を迎える少し前に施肥をすることにします。
植えるものでは
まずジャガイモ
種イモを2㎏(キタアカリとメークイン)も買ってしまい庭で収まりきらずプランターに加えて、麻袋を初利用
結果的に、麻袋は失敗
水が入りすぎて?、芋の成長が無い?(左側、右はプランターから)

どちらもほぼ同じ量の土が入っているので、育て方が悪かったかな、おまけに麻袋は土に接していた部分が腐敗してぼろぼろということで、再利用は出来ません
これから順番にベランダ下の麻袋分も収穫していきますが、こちらは多少乾燥気味のはずなので、これと比較すると何か改善する答えが出るかもしれません

無事に育ち、お陰さまで花も咲いて、これなら無事に実が育つはずだったのですが

------------------------------------------------
冬越しで収穫したもの
タマネギ、ニンニクは冬を越して夏前が収穫時期
庭菜園をやるまでこんなに時間のかかる野菜と知りませんでした。

葉が倒れてきて、収穫の合図

今年は紫タイプと普通タイプの2種類を入れましたが、紫の奴が意外に良く育って
紫タイプが多勢です

ニンニクも雑多に並べてみたら、そこそこ
ニンニクとタマネギは、今年新設のベランダ下物干しにぶら下げて保管

ちょっと家が農家風?に
家の前の道路から見たら「何を吊り下げているのだろう」と思われる景色にちょっと自慢かも(ハハハ)
去年入れた初登場組
ラズベリーも順調に

初めて実の着いた黄色のラズベリーも

カシスも

写真では沢山収穫があるように見えますが、狭い庭ゆえ、皆1本づつです
なので、食するときは一人1回一粒づつ
色々賑わって楽しさに浸っているだけの自己満足かな
売っているものを買った方が手っ取り早いです。でも楽しみで
そうそう、1本だけのリンゴも順調
勿体無いと普段から感じている摘果はかわいそうですが、今年も結構やりました。

まだ小さくてみかん位ですが、夏場に段々大きくなってくれると思います
写真入れてませんが、木が倒れないようにつっかえ棒を入れてるのですが見栄えが悪く、奥様から不評です
冬には、少しかっこつけようかと思案中

ブルーベリーは多種類を植えないとダメということで数種類入れてあります。
大粒タイプは今年初めて結実。これも鳥との戦いで熟すのを待つだけ
来年に期待がもてそうなキウイ(黄色タイプ)
オスの木に花がきっちりと
来年は雌の木にも花が咲けば収穫?の可能性大です

野菜ではとんだハプニング風景がこれ

ピーマンを2本入れたプランターですが、何故か左側のピーマンは細身です。
これ、ひょっとして唐辛子?
同じ苗の場所から買ったのに、うーん
とりあえず辛く無いらしいので、そのままピーマンライクにいただいています???
庭に自力で育つトマトたち
去年の自家種から発芽を期待しているのですが、土地柄寒い為か、ようやく6月下旬に発芽(遅い)

これは多分ミニトマトで
この流し場の向こう側にもミニトマトらしきものが

このうち一本が大きくなるのが不思議
夏の間に実がなるまで成長するのでしょうか?
マイクロトマトは、旺盛で今年も定位置に登場

食べるのが大変(実が小さすぎる)ですが、2本くらいは伸ばしておくつもりです
-----------------------------------------------------------------------------
佐久平番外編の野菜
新潟居住時のアパートのベランダ(4F)で育つ枝豆
新潟は枝豆が名物ですが、これも自作でと
プランターだと水やりが難しいですね
花が咲いて実がつき始め

8月上旬の誕生日頃にはビールのつまみになりそう
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
久々、上田に
「パンを買いに」では無くて、「モノづくり」の集まりがあって仕事の延長戦かもしれませんが、上田の信州大学繊維学部まで、奥様も連れ出して大手を振っての土曜日行動。
中村智彦先生の講演が聞きたくて参加、古い講堂で1時間程でしたが、今どきの話を飽きずに話していただけたのが良かったです。
ここでは、手作りコマの大会も大変な人気で盛り上がっていて(テレビ局もいくつかニュース取材に来ている)
事務局の知り合いに「前回の準優勝コマのレプリカが展示ブースのスタンプラリーのくじ引き賞品に出ているよ」と言われて、年甲斐も無く、展示ブースの話も聞かずせっせと回って、スタンプのみを埋めてもらい、はい、くじ引きへ。
おっと、これ何だ?の声に今日初めての当たりくじGETらしい「これ本当の当たりか確認してくる」というスタッフの驚く声の中、コマ 愛称「猫パンチ」をいただいて来ました

材料費が結構かかっていると聞きましたが、組み立てと加工の手間賃も相当かかっていそうな感じです。猫パンチバッチとテーマソングのお姉さんバッチと猫パンチの皮の巾着袋をいただいてご満悦
ここからは待たせていた奥様を連れて、自然派志向のパン屋さん「ルヴァン」へ
久々ですが、アンパン出来立ての表示を見て、「とりあえずこれ」と
相変わらず大人の餡子味ですね
その他もろもろ紙袋ひとつ分購入

店の中はパン屋さんの雰囲気より民芸調
お茶を飲みながらくつろぎの椅子からの風景
店内に居たお客さんは県外からの観光客で、これから軽井沢へというお二人さん
結構名が知られている店なのだなと感心(ホ〜)

ここまで来ると隣は岡崎酒造さんなので

何があるか物色


今だけ、ということなので、値段は少し高いと思いましたが、誘惑に負けて購入
少し発泡している感じが残っていてという解説で酒好きには何となく分かってもらえるかな です。
やっぱり、酒の話題が続いてしまいます

土屋酒造さんを通りがかりに覗いたら、まだ残っていたのでという理由でGET
ここのは濃い感じがします。個人的には好きの上位に入ります
酒、最後は、たまたま新潟のポン酒館(観光客向け酒味見処という表現が合うでしょうか)で購入した酒です
お猪口ありません、一度蔵まで詣でるようにします

最後は多少酒の話題が出せましたが、日本酒は夏飲みに課題がありますねぇ
次回はまだ「ひやおろし」には早いし
週末の佐久平生活は普段新潟で生活している世界とは別世界で爽やか
折角、じめじめした気候が苦手で住むことにした佐久平の良さを改めて思い出させてくれた梅雨の終わりでした