5月の佐久平は青空にリンゴの花とカラフルなバルーンで
ちょっと小さいですが熱気球見えますか

今年もやっと暖かい日が続くようになって
霜もそろそろ降りないだろうというこのGW後半は夏野菜の植え付けが忙しい
久々ブログに緑の記事からスタート

春は毎年恒例になったアスパラ君から登場
紫アスパラも入れていますが、寂しく1本しか出てこない。
タケノコの様に出るノーマルタイプ(2か所ある)をせっせと食することに(毎日食卓に登場)
アスパラ嫌いだった次男も「取り立てのアスパラは大丈夫」ということで、弁当のおかずに加えています
本当、取りたては柔らかくて甘いよね
冬を越してきたものには
イチゴ
最近は苗を新規に入れて無いですが、今年も庭で継続自生
ここに越してきた頃、面白がって何種類か植えたので、今は種類不明なものが自生状態
これ以外にワイルドストロベリーもあちこちに自生していますので、今年もジャムが作れれそうです。因みに写真出していませんが、ラズベリーとカシスは豊作の予感が

イチゴはこのまま放置すると去年の様に熟れたら先にアリが来て食べてしまうので、一株鉢に入れてアリとの競争を避けつつ熟するのを待つことに

タマネギは順調
やっぱりマルチを張ったコーナーの育ちが良いようです
キウイは雌の木も新芽が伸びそうで期待大

ブルーベリーは5本の内、花が咲いたのは1本だけ(情けない)

何で全部に花が出ないのか謎です
土とか肥料は必要十分で入れているのですが...
リンゴの花は、大雪の影響も無く開花
ですが、今年はいつもの様に蜜蜂が来ません(不安)
お馴染みの姿が見当らず。小さな黒い蜂の様なものが来ていますが、受粉用のアルプス乙女に花が咲かないのも合わせて心配です

今年初めて、花がパーッと咲いたプルーン
白いのが一面に
去年一輪だけ出ましたが、今年は満開

2週間後には何となくめしべに膨らみが
期待出来そうですが、防虫対策をどうしましょう
日当たりのあまり良くない玄関脇ではワイルドストロベリーと行者ニンニクが

行者ニンニクは折角なので食べてしまおう
なのですが、今年は少し株を育ててあげて来年に期待しようかと
家の中で控えていたコーヒーの木とオリーブ

コーヒーの実は2回目の収穫が期待できそうです
焙煎機も購入したし、今年は香りも出したいですね
そうそう、木も大きくなったので収穫後は植え替えです
オリーブは初めて実がなって、これ大きくなるのでしょうか?
食べ方も課題がいっぱいありそうです

親にこしあぶらをあげようかと
苗を購入して育成中

来年、新芽を食べられるようにしてから渡すつもりです
--------------------------------------------------
プランターコーナーだったベランダ下は、新たに臨時花壇を設営(冬は片づける)
製作する際、材料をどうしようか色々迷ったのですが、長期活用も考えて安価な木材を止めてブロック中心で積み上げてみました。結構いけそう

ここは緑のカーテンを作ろうとしているコーナーで、今までもゴーヤやミニキュウリを試していますが、今年はミニ又は中玉トマト、鞘インゲンで緑のカーテンにしてみようかと
この方がメリットありそうです(食べられる)
去年からの改善がここ
「枝豆の苗作りを鳥から守」がこれ

今のところ被害無(当たり前か)
夏野菜の風景は次回へ
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ちょっと遡って4月の春景色

今年もクラブのクレーコート(貴重)が解禁。テニスシーズン到来
年寄りの自分には足に良いコートだが、今年は春からサーブを打つと肩の付け根が痛い(50肩?ヤバイ)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
佐久平も東京近辺から遅れること4週間。桜が開花
近所にも桜が咲き誇る場所が
鉄チャンには絶好ポイントになる線路沿い


ジャーン
鉄道ジャーナル風