
佐久平駅では 新型新幹線に人気が
子供が乗り出して新型のE7系にがぶり寄り
後ろにはマンショで隠れていますが、夏の浅間山が
夏本番
流石に昼間は夏の日差が暑いですよ
でも夜は多少気温も下がって、相変わらず我が家ではエアコンを使用することなく頑張って過ごしています
単身先の新潟では東京に負けない暑さと湿度で空気が煮えています
そんな中で船の上なら涼しいのかと
水上観光に

新潟一番の自慢、萬代橋を越えて大河を上って(長野では千曲川ですが県を越えると信濃川に名前が変わって)遊覧船がやってきます
中は意外におしゃれ

外のデッキで爽やかにと思いましたが、流石に暑い
ということで船内へ 効いているエアコンに思わず「ふー」
ここ中々ですよ
生ビールを頼んでシートにだらりとご機嫌な船旅に
水面近くから見ると普段見ている風景とは大分違う
それに、このスピード
まったりとして「お酒が友ですよ」という雰囲気を醸し出します
船は海の上では揺れが気になるのですが、これだけ大きい川で河口近くでありますが揺れもせずに安心感もバッチリです
これは新潟の芸術文化施設(リュートピア?だったか)流石土木王国で立派

「新潟ふるさと村」というところまで約40分の船旅でお勧めな船旅ですね」
ふるさと村では新潟の土産物に加えて日本酒も沢山置いてありますが、今回購入は我慢我慢
試飲もやっていましたが、近寄らないように 我慢我慢
誘惑に勝つのも大変
お盆中佐久平に戻ったら、佐久平のお酒と注文する予定の会津のお酒(ほまれ)
で冷蔵庫がいっぱいになったら大変(奥様に叱られる)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
佐久平の話に
来週はお盆で戻りますが これは7月下旬の出来事
先週今週とたて続けに岩村田商店街「こてさんね」に行っています
前回、ランチビールでご機嫌だったお店にも再登場

今回は普通のランチビールでした(量の少なさに残念 酒飲みは意地が汚いね)が、これでこの店の全種類(ビール)走破ということで、お隣の飲めるお店にも突撃!
ここは、イタリアンらしいですが

メニューを見るとメインに加えて「ハートランド生」が
もしかしたら佐久平でハートランドを出している店はここだけかもしれません
コースに前菜が付いていましたので、これをおかずに暑さに負けないようビールが進みます。中はこんな涼しげな感じで一人で切り盛りされています
酒のつまみになる前菜

そしてメイン

これで、こてさんね応援食べログ状態になってしまった
この店に来た日は、ちょうど岩村田祇園祭りということで、「こてさんね」の前にもめでたく神輿が来て
神様だからお迎えしなければならないよね ということでお店からほろ酔い気分で千鳥足のまま表に出たところがこの風景
神様が頑張っていました

商店街でまだ異空間を放つ?の「こてさんね」かもしれませんが
佐久人としては地元への貢献活動を続けなければいけません
商店街の路地は昔を偲ぶ風景 ここも活性の波が来るかも

この異空間バランスが佐久平の名所の一つになったら良いですね
でも、地方では斬新さで町の風景に加わったお店が意外に多々あるらしく
新潟でも発見
これは新潟県十日町物産館併設のレストラン

野菜が豊富なお食事シリーズが、こんなおしゃれな雰囲気のテーブル席で食べられます

新潟自慢のご飯は玄米も可、野菜スープ(具が沢山)も飲み放題
この夏野菜の定食をいただきました
ここも町の雰囲気からは異空間に見えます
以上、付録編
------------------------------------------------------------------------------------------------------
佐久平本来の名物
伝統のお店も平等に載せておかないと
佐久平名物「鯉丼」のお店
ここも岩村商店街にあります
たまたまめったに帰省して来ない長男と2人で昼飯に
「こてさんねは、ここらしくない」と普段東京住まいなので生意気なことを言いつつ、ここらしいところということで


名物なので、佐久平に来られたら一度食して下さい
軽井沢周辺の洋食系ではなくて、地のもの という感じが得られますよ
ちょっと話が飛びましたが、おやつの時間用にお菓子を「泉屋」さん(軽井沢にも出店がある)で購入して家路に
何とここの店(商店街)では何故かWAONで支払
岩村田商店街は何故かWAONが使える店が多いのです
これも名物?

祭と神輿
色々飛んだ話題になっていますが、この日は朝からそわそわ
岩村田祇園祭の日で特に「当番無いよ」という立場なのですが
お祭り好きの血が騒ぐ、やっぱり神輿位見に行かないと
うちの町内会の次の接待場所は浅間総合病院(今度脳ドックにも行かねば)



やっぱり賑やか(ワッセワッセかな)
おまけに病院のお祭りも
ところで、この神輿は神社を出て翌日戻るまで何処にあるのかと思っていましたが
こんな所(岩村田商店街の裏の方)まで来るそうです

突然として道路を止めて参道が出来てと神輿が置かれる舞台等々も出来ています
よく見ると道路にはやぐらを立てる穴も常設して設けられていて、道路としての機能はこの日お休みです
もちろん不逞な輩がクルマを乗りつけることも無さそうです
夜、ここでお参りが出来るということでしたが、これは来年の楽しみに
少し遠出して隣町野沢のお祭りも少し

ぴんころ地蔵様で有名な場所ですが(偉い人が袴で出発の儀式です)
祭りを見に来るのは初めて

掛け声(早い)が岩村田とはちょいと変わっていて
神輿も担いで走る で 大変そうな分だけご利益がありそう

神輿以外に山車も出ていて、岩村田と違って平らな場所だからかなと勝手に想像
------------------------------------------------------------------------------------------------------
庭の風景
今回は少しだけ
今年もトンボ来ていますよ
縁起物だということなので、今年も大切に記念写真撮っておきました

収穫はやっとジャガイモを掘り出し(こんな風に土の中にあります)

種イモ2kg買って10kgの収穫
買った方が安いハハハ(趣味ですから)

岩村田商店街に行く途中にある桃の木
もうすぐ夏の果物として登場しそうですね
次回
8月盆休シリーズは、去年に引き続き旧中山道を軽井沢から西に向かって進む自転車(ポタリング)。老体に鞭打って頑張ります。