佐久平は黄金色に

秋の浅間山。
手前には収穫直前の稲穂が金色に
短い秋がスタート
今回は秋の始まりと、夏の終わりが見えるのだなと集めた写真を見つつ納得

愛犬ではありませんが
よーっく見るとまゆ毛があると奥様と次男が見つけて来た佐久平のペットショップに居た彼女です。暫時佐久平の住人か?これからも?
------------------------------------------------------
気温は秋になって20日の朝は10度(もちろんプラスです)
前日はもっと寒くて6度位だったとか
早速、暖房もスイッチON。30%位で運転開始

気の早い木々は早くもこんな色に

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本酒秋の陣
「ひやおろし」9月9日解禁でしたが、仕事の都合で翌週の20日に買い付けに
わくわくと一番南にある「黒澤酒造」さんへ

ちゃんと出ていると看板まで出ているぞ

久々に来たら直営店の中がこんな風に
これ「常設ですか?」に「短期イベントをやるようにしていて・・・」という話で
今回はアンチック用品
お金持ちの居る界隈だったら直ぐに買い付けそうな品々で、雰囲気もこんな


こんなコーナーでJAZZを聞きながら飲めたら良いなと思うのですが
「佐久の花酒造」へ
蔵脇の直売部に行ったら直売店を開けてくれるということで(毎度すみません)少し移動。
残念!、ひやおろし4合瓶は売り切れ(もう無い?)1升瓶ならあるよということなのですが、例によって冷蔵庫に入らないし、デカンタ無いし
試飲分はありますよということなので、奥様と分けていただきます

「香りがすごくてまろやか」という奥様のことば
ほとんど酒飲まないでいつも舐める程度の人間が言うと妙に納得しますね
ここは、最近東京で人気らしく地元のスーパーでは見かけないものがずらり

今回はこれで(原酒)
ついでに珍しい杯が出ていたのでこれも購入
今は作って無いが、昔はこのタイプも多かったらしいです。「古いものならあるよ」と他の蔵で言われたことがあります。
蔵名入り蛇の目猪口も減っているのに、この蔵元さんは気ですね
今月の新聞やプラザ(東信地区フリーペーパー)にも4代目さんの取材記事が出ていましたね
「佐久の花」さんではお上さんと話し込んでしまって、お茶と漬物(もちろん粕漬)いただきつつついつい長居をしてしましました。

「橘蔵酒造」へ

外から一目で「ひやおろし」出来てますと分かります

あれ、ラベルの感じが
赤くて光っている文字が特徴か
次回来る時は蔵開きの日かな
これが最近楽しみなのですよね
-------------------------------------------------------------
夏野菜終わり

取り損なって片づける時に発見したキュウリ
種取るくらいにしか使えないし…..

大体最後は、こんな奴が出来てきて真っすぐなものは育たなくなるので
片づけてしまうのです。

ピーマンも小ぶりばかりになって

パプリカもこれを収穫したら終わり
朝の寒さにはもう無理かな

庭先には秋恒例の赤とんぼが多数登場
庭の備品を買いに、近くのフラワーショップに行くと

秋のビッグセール?と出ている

中も閑散としていて、実りの季節が終わる寂しさを感じさせますね
でも、これから収穫シーズンに突入する好物も
蕎麦畑

そうだ、新蕎麦のシーズンには早いけど最近蕎麦屋に行ってない

芦田宿の蕎麦屋さん

ここ、店の雰囲気良くて蕎麦が美味いんだよね

昼1時過ぎに行けば空いていて

写真よりもっと渋い感じの店内
国道から奥まっているので、あまり混まないところが気に入っています
佐久平駅前の草笛さんは昼前後には店の外まで長蛇の行列が出来ていて
現地在住人はあの列の中に流石に参入出来そうもありません
近くだとここへ、猿久保の蕎麦屋さん

地元の営業マン御用達で教えてもらったお店ですが、佐久平在住になってからはコンスタントに通っています。今ではサービス券のスタンプを埋めて行くのが密かな楽しみに。
最寄りの北中込駅から浅間山方向

真っすぐですが上り下りが続いています
ここでがんばれ「こてさんね」ということで2軒
蕎麦屋さん

蕎麦屋にしたら凄く綺麗な感じで
佐久平の住人だとちょっと近寄り難いかな(軽井沢ならぴったりかも)



奥様と次男と三人で行ってこれらを頼んで
お店の雰囲気に合わせてお蕎麦もオシャレですよ
蕎麦屋のイメージを変えるかな?
奥にある沖縄料理店では

那覇界隈だとこんな店があるかなぁ
岩村田ではなかなか珍しい雰囲気ですが
何故か佐久の13蔵のお酒が全部ある。ビールはもちろんオリオンが

お店を出るとフードコートも結構埋まっています
それぞれが「好きなお店から出前をして」という感じです
「寒竹」のお上さんの言う通りで
「会合に色々とつまみを集めることが出来て便利な会場」という
利用スタイルが定着しつつあるのでしょうね

「こてさんね」を離れて
ランチは中込(佐久古の中心地)のホテルが「秋メニュー」ということで久々に


デザートがついてこの値段でこれらの品をバイキングという形です
本当は今日おやつも買って家に帰ろうと思っていましたが、デザートを食べてしまったので、糖尿病にならぬよう休止
でも自然派を掲げるお店で

日持ちのする焼き菓子を購入して帰宅路へ(今日は食べない)
(後日談 このブログで書いた翌週、店が畳まれておりました ブログに出ていた写真が記録になってしまうのは寂しいですね)
そう言えば奥様の誕生日祝いを何もしていなかった
お互い何するという年でもないのですが、奮発して昼食に生パスタを食べに
パスタの写真は割愛
前菜とお菓子
流石にビールは車で来ているので飲めない。ノンアルコールを



小さな町ですが、チェーン店では無いパスタ屋さんが佐久平には意外と多いですね
秋前の収穫
今年も稲穂は何とか実が入って、ほっと
来年は大麦やってみようかな
でも脱穀がこの類は大変なので

プルーンは初めての収穫
何もしないと虫が入りまくって食べられる状態では無くなることが良-く分かりました
来年は木全体を網で覆ってしまうつもりです

リンゴはお恥ずかしい限りで、出来の悪い状態で計10個
去年の摘果不足が原因と思います
来年は、きっちり手を入れるつもり
岩村田駅前でミニトマト畑が

店の周りがすべてミニトマト
通りがかりの人がちょっとつまんで食べたくなるような生垣ミニトマト
思わず立ち止まって感心!
小さくて見づらいですが
カエル(奥)と赤とんぼ(手前)のにらめっこ
どちらももうすぐ姿を見せなくなりますが、季節の終わりを張りあう風景じゃないですか

来年への期待
今年、キウイの雄木は花が咲いて準備OKでしたが
一度枯れて植え直したメスの木は1年遅れでやっと追い付きそう
来年は期待しています。トンボ越

--------------------------------------------------------------------
秋の紅葉が始まりつつあるし
雲は高くなっているし
朝の気温は低いけど昼はまだ暑くなるし

次回は、道を間違えた中山道ポタリングを軽井沢方面から再度やってみる予定です(秋編)