信州(長野県内ではこの呼び方がポピュラー)に住んでおりますので・・・(佐久市在住8年目突入)
今回は春の姿色々

佐久市に住む前の住み家はこのブログの最初の方にも書いてあるけど単身で長野市に住んでおりました。(長野駅善光寺口とは反対側)
その頃初めて御開帳に
その後、佐久に来て(佐久平色々開始)
直ぐ両親と善光寺へ
そして、今回ゴールデンウィーク連休最終日リハーサルで善光寺へ(今回3回目ですね)
今年、本番は改めて家族と来る予定ですが、通りすがりに長野駅で時間があったことから、急ぎ善光寺へ。
今はオジサンになってしまった次男も中学生、高校生と散々春休みの長野へ来ていたはずなのですが、御開帳直前に帰ってしまっていたので今回行けば初御開帳ということで、本人行く気満々です。

とりあえず下見ということで早歩きで
やっぱり参道には人が続きます。お年寄りも相当多いですね(ドローン事件はこの1週間後でありました)
おっ、回向柱は10m程度の列が出来ていますが、噂の長時間待ちにはならない感じ
早速列の後へ

柱、触れることが出来て(木なのに重みを感じます。ホント)
続いて本堂へ(写真はありません 当然か)
奥の院へ入るには行列が本堂の階段下まで続いていましたので、これは時間的に無理と思いました。
いつも初詣で入れるところまではすんなりと入れて
奥には前立本尊が
遠くから拝観(やっぱり前に行きたいですね)
この糸の先に回向柱があるのですね

お参りを終えて出てきた駅路では
参道が随分きれいになっていますね。自動車より人が優先されている雰囲気です
歩道と道路が同じ平面で石畳。座る場所もちょこちょことあって、お参りにくるお年寄り(俺もか?)もマイペースで歩けます。
行きはズルしてバスで来ましたが、帰りはきっちり歩きで長野駅に到着
善光寺行きバス乗り場は行列が(善光寺行きは1番乗り場です)

たいそう立派な駅になっています
庇が大きくて、雪の時は都合が良さそうですね
3F食堂街(古い表現だね)に「明治亭」が

駒ケ根だといつも「ソースかつ丼」しか頼みませんが、たまたま目に入った蕎麦セット
久々に食べました。コスパもOKです。

軽井沢の新プリンスショッピングセンターにも進出していて
食べる方としては便利ですが
「南信方面に行くから食べる」が無くなるのではと感じます
春 桜 五稜郭

今回ブログは「春が来た」
ですよねー
函館の五稜郭ではありません
臼田の五稜郭
そこの桜
函館とここしか無いという珍しい城郭ですが、臼田はあまりにも知られてなくて
桜の名所らしいですが、桜シーズンは初めて見学に
意外に花見の人が多い
いつも惜しいと思うのが、この五稜郭、写真の風景以外の堀が埋まっていて全体を見渡すと残念なところ(これはパンフレット風の良いとこ撮り写真となりました)
桜ではなくて
我が家の「りんご」や「プルーン」も花が
去年失敗したリンゴの木が今年はハハハ満開に
秋に期待が持てそうです

プルーンも大玉タイプは豊作期待
以前は気づかなかったのですが
ローズマリーも花が咲くのですね

かなり大きくなって、スパイスで売るほどあります

玄関脇(日蔭)には行者ニンニクが
毎年出てくるのですが、去年は食べ損ねて
今年は食べてしまおう
周りにあるのはワイルドストロベリーです
定番ですが、奥様から収穫が面倒くさいと言われているかわいそうなイチゴ
収穫初めは
やっぱりアスパラ

手前のスコップと比較してみてください
紫アスパラ(珍しいでしょ)に結構でかい奴が出ましたよ
取り立てのアスパラは最高です

庭の端には何故か菜の花風の何かが(野沢菜こぼれ種からと思われますが)
色がなかなかきれい

このイチゴは、「豊の香」だったかな?
熟れる前にアリと収穫勝負
農作業スタイルも板についてきて

家庭菜園とは言え長靴と麦藁帽子は必需品です
色々な意味で納得します
やっぱり麦わら帽子だよねーと

去年に続き新規畑コーナーが
煉瓦で囲ってトマト1本植えられるように
去年の新作コーナーと隣接してこんな形に

足の踏み場がだんだん無くなる
去年、暫定と称して作ったコーナー(右上)は結局今年も活用で恒久化に
次回ブログは「野菜育ったよ風景」特集となりそうですが、5月11日に霜注意報
前日夕方には気温10度以下となってしまい、急ぎ霜対策
連休では早すぎると思い、1週間後ろにずらして植え付けしたのに
自然には逆らえないよと実感
残り、飲兵衛待望の枝豆は5月末に種撒きします
----------------------------------------------------
酒の話
「黒澤酒造」さんで酒蔵開きがあるということで
ちょっと覗きに
我家のある岩村田からだとちょいと遠いので
仕方ない、車で行くか(全く残念な話です)
とイベントには初見参

おっ、店の前にラーメンスタンドがある(写真赤い車)
これは気合いが入っているな、ふんふんと中にのしのしと入ります
机上にお酒が並んでいて
樽から直接飲めたり、昼飲みコーナーで落ち着いたりと
輸出向け「KUROSAWA」もありましたが酒飲みには贅沢な価格と思いつつ

GET迷う商品一覧

飲みたい
この樽
残念
「車で来たの?」と2013利き酒チャンピオン(この写真の人)に言われ

飲兵衛は全く残念な状態に
写真のご本人は「橘蔵」の蔵開きブログの時に登場していますので、今回は名ポスターで
利き酒にはこんなお猪口が役立つと大事に販売されておられました

独特の形ですが
利き酒登竜門には必要かも
彼女のお薦めで、雪中保存のタイプをセレクション

袋から出してみると

中を開ければ
ハハハ、やっぱり原酒党
-------------------------------------------------------
佐久名物
「りあん」のパン 新商品

佐久の農場で収穫されたライ麦で作っているというふれこみで
午前11時と午後2時には焼きあがるそうです
見た目よりふわふわかな(上田のパン屋さんとはちょっと異なる路線で)
-----------------------------
岩村田に新たな店舗が
地元民として、いつも「続けていけるのかな」と心配しています

創作和食ということですが、中軽井沢の「ラパン」の系列らしい
開店翌日昼食に
中はもちろん新品
あっ。椅子が「ラパン」と同じ
系列を感じさせますね

まだ準備中メニューが多いらしく、とりあえず可能なものから2品

男にはチョットオシャレ過ぎかも

色々トライ中とのことで
これからの検討を祈ります
----------------------------------------------------
新装開店パン屋さん
北中込に何か工事しているなぁー
パン屋さんだなぁー という調子で見ていたのですが

中々立派な店構え
これからかな(会員になるとはコーヒーが飲み放題らしい)

ゆったり商品を並べて

色々と選択肢が増えるのは佐久平生活では良い事なので
無責任ではありますが、色々なお店が増えていって欲しいですね
---------------------------------------------------
最近田舎の駅に慣れてしまって
近くの岩村田駅はほのぼのと人気の無い駅だけど駅員が居ます
これは、「しなの鉄道」平原駅(小諸から一つ軽井沢寄)の桜
駅舎は車両を改造したもので後ろに桜の木(雨で寂しそうに写ってますね)
切符は売られて無いので、乗車証明発行機があります

切符の回収もポストに入れるだけ
最近、こんなポツンとした駅の風景が好きになってしまいました
仕事から帰るとホッと
5月に入って暫くして
リンゴにも実がついて
かわいそうですが秋の収穫の為に摘果

花の咲いた後、5個ある実から1個に
来月以後はさらに20〜30cm間隔で残す
今年はかなり実を付けているので、一昨年の失敗を繰り返さぬよう50個程度収穫を目標にしたいと思います。
来月は害虫対策開始?です