
最近、長野と新潟を往復して、たまに東京出たりすると服装が困ります
気温がこんなに違うのだと駅を降りる都度実感が
佐久平では背広だけだと夜の帰宅時間はちょっと寒くなってきたぞ
佐久平駅前は冬のイルミネーションやっているし
駅前のイオンではクリスマス飾りになって、店の飾り付けも
赤、緑、金色と
これで音楽がなるとクリスマス気分も紅葉(高揚)しますね

10月30日、空気もきれいな佐久平に住んでいる身としては10年以上乗っている愛車が故障も多くなってきて直してもお金がかかるといわれるし、排ガス規制も昔のレベルだし
ここは、佐久平に相応しいクルマにしようということで
クリーンディーゼル車がやって来た
きっかけはそろそろ買い替えか と
今のクルマのディーラに行った時
担当営業Kさんから以前からお薦めとして送ってきてくれたカタログの話も無く、
営業マン向け発売前資料を見せてくれつつ、「これどうですか?」とこれから出てくるお勧め車でクリーンディーゼルだと言われ、もう在庫と色も準備してくれていて「これいいんじゃない」という商談となって、カタログも実車も見ないで買ったという凄い経緯です。
色は年内3台くらいしか無い、といわれながらも結局確保してもらえて嬉しかったという奥様(色に拘ったお奥様の願いが通じました)
発注後暫くしてから「フォルクスワーゲンのクリーンディーゼルは排ガス撒き散らしている」というタイミングで、「うちのは関係無いですよ」と言われて安心しつつも、納車後車の下の排気管を思わず覗きこんでいます

排気管が下向きです
同型のガソリン仕様車は写真上の銀色の枠が排気口になっているので、多少趣がことなるのでしょうか?
満タンにしてからも、なかなかメーターが落ちて来ないので燃費は良さそうです(お財布に優しそう)。環境性能がカタログ通りなら佐久平に貢献できるかな
秋を片づけながら

今年もきっちり秋はこいつが来るのだよ
人の近くでも全然逃げない
冬も逃げませんね

畑は最後のガンバリが「大根」
久々に作付けしてみたのですが
こんな太く成長したのは初めて
肥料をあげるタイミングがあるのかもしれません
比較的真っすぐに育っているので、売り物と同等気分でちょっと嬉しい収穫です
秋の初めには今年豊作期待のプルーンが採れて

大玉の方は本当に大玉、一握り大 大 大
冬間近になると信州では何と言っても「リンゴ」
オー
こんな風景になっているじゃないですか

後ろは浅間山ですが、山麓は紅葉
我が家の紅玉も今年は一部袋を被せたり
これには流石に虫が入りませんでした
来年は袋被せ頑張ります
剪定も相当やったので、紅玉にしたらチョット大きめに
見直し
アスパラが今年は伸び悩み
肥料は散々与えているのに、勢いが無い
ここは一つ掘り返してみるかと
掘り上げてみると「すかすかの根」と「しっかりしている根」が絡み合って凄い状態に
根を解いてあげて

この写真は残った「すかすかの根」、一山あります
元気な根はもう一度埋め戻して、来年どうなるか….
そろそろ新蕎麦で
と
こんな風景があちこちに
県外の蕎麦ファンは待ち遠しい事でしょうね

写真の蕎麦畑は収穫を迎えて、後は美味そうに食べるだけ
遠くに紅葉の浅間山も見えますが、これも大事な秋の風物ですよね
季節と関係無い話
最近、タマ〜に夜は焼き鳥屋さん家族で食事へ

酒をほとんど飲まない奥様と次男を連れて
酒を飲むのは俺だけかと、店に入るのも最初の頃はちょいと気が引けておりましたが
入ってしまえばマイペース
クルマで来るお客さんは同じく飲まないので店の人もジュースで乾杯は不思議なことでは無いらしい
今回、メニューも入れておこう(食べログ用ではありません)

おしゃれなつまみも

酒のメニューも結構あって

好きな「佐藤の黒」があります
メニューには無いお酒がスペシャルで登場もするのですが
今回はこれが

こんなところに山形の珍しいお酒が
甘いですね、久保田のXXと感じが似ている
東北のお酒と思うと随分すっきり洗練されています
京都新規開拓の居酒屋

京都も酒を観光の売り物にしています
佐久平も負けたらいけません
京都はネームバリューがありますので、ちょっとしたキッカケで大名物に成長します
自分も喜んで飲みに行っている訳ですし
いつもの京都S店で「赤の蒼空ありますけど、どう?」なんて言われると「いーね、頂戴」などとのやり取りをホイホイやってしまう(後で反省)

そろそろ別のお店の開拓もせねばと
河原町界隈からちょいと西に行きますが
路地裏的隠家的写真渋的写店に

お酒は思ったより種類が多くなかったので個人的には残念ですが
料理が良かったので、奥様は結構満足という評価2分先
兄弟店は異なる趣があるらしいので、次回はそちらに足を延ばしてみよう
佐久平「こてさんね」
最近、奥様とのランチは一番奥の「海と山と」さんへ


スープ&サラダ、前菜、そしてお好みメインディッシュへ(肉or 魚 ホント海と山ですね)というランチで
店が混んでなければ食事が楽しめますよという感じのお店です
「こてさんね」唯一のテーブル席充実タイプ店かもしれません
食事をした後、「お買い物先が近くに無いのが残念だよね」という奥様の評価の通りですが、無駄遣いしなくて済むじゃんと思えば良い事ですね
新潟ライフ
この冬、スペシャルオリンピックなるものが新潟県で開催されるらしい
大会前から、宣伝イベントがちょこちょこあって
新潟市夏祭りのパレードに参加したのに加えて
先日、新潟市自慢のビッグスワンスタジアムでトーチを持って
観客がいっぱいの中、隊列が走るという企画
当日はこの後ご当地アルビレックスさんのホームゲームが
後で負け試合と聞いて
宣伝イベントはサポーターさんが元気なうちにやるのが良いですね
私は先頭から2列目で走らせてもらいました
前の方が新潟市長さんです

佐久の市長さん気易く登場しますが、新潟市長さんはものものしく登場して来られました
「ひやおろし」
今年は、「ひやおろし」を買いに行く間も無く、もうすぐ新酒のシーズンになってしまいそうです。今までお猪口のみ持っているけど初めての「松尾ひやおろし原酒」

ちゃっかり、とある場所で目に付いたことから
反射神経が働いて気がつくと家にあって飲んでおりました
最近、東北信界隈のお酒に感化されているようで、
「美味い」ね
紅葉
秋シリーズ軽井沢ポタリングを予告しておりました(しました)
先の通りクルマが来ましたので、若干こちらに重心移動して
2か所綺麗どころ
ここは貞祥寺の三重塔
秋は綺麗だろうねと以前写真も撮ってこのブログにUPしてますが
これは行って来ましたよ
ここで写真を撮っている人(もちろん私と異なり一眼レフ)は他にも居て、「どの辺りからが綺麗に撮れますか」などと聞きながら撮った風景がこれ

あれっ
観光ガイドと同じ風景になってしまった
独自性がちょいと欠けますがやっぱり綺麗ですね
もっと人気スポットになっても良さそうな寺で、自慢の苔も相変わらずすごいです
ちょっと離れて野辺山高原まで
久々に上がって来ました
もう寒いので観光客は少ないのかなと思いましたが、けっこうぞろぞろと

アイスクリームは流石に混んでおりませんでしたが
お蕎麦屋さんは大繁盛でした
晴れている景色と裏腹に寒いですね(当り前か)
早く佐久平まで下りよう
次回はもう立冬を過ぎて
恒例「新酒の儀」の予定です