
そうだ、こんなお猪口があった
8年前位(佐久に来る少し前)に手に入れたもの
山三酒造さんで蔵の名前の入っているものを購入しようとしたら、「これがうちの本来のものだよ」と女将さんに言われてこちらをいただいてきました
今になってみると「トレンディーだねぇー」
冬も終わりかなぁ
スキーのBESTシーズンは終了です
今年も近場の軽井沢で済ませてしまって

一番東のゲレンデに限定して滑走
ここ意外と空いていて良いです
景色も良いし

リフトが昔風で少々遅いのが難点ですが、並ばずに乗れるので中々効率よく滑れますよ

奥様はショッピングセンターに
お父さん(自分は)スキー場へ
という宿命上4時間券を購入して2時間半程度利用して
奥様をあまり待たせぬようにという努力のスキータイム
去年からシニア料金で ヤッター! という今年でしたが
「4時間券、シニアで」とチケット売り場でお願いすると、「はいはい」とい一つ返事で購入できてしまう。
年齢確認の書類を出すはずでは?と思っていたので「あれっ」と肩透かし
同時に「ウーン」
周りを見ると平日金曜日ということもあって、シニア券の先輩(年は違う!)がチラホラ
中国語系の方は沢山
こんな中でスキーを堪能できた2015シーズンも終了
そういえば、今年雪を片付ける新兵器登場
本来は庭いじりの道具ですが
雪を運ぶのには大変重宝でした

2016年冬も活躍してくれそうです
春の声

去年、雪を片づけないで放っておいたら全部ダメになったニンニク(2年連続ダメでした)
今年は雪を片付行ける等々努力して
ここまで辿り着いています
「これなら収穫!」という確信が出てきました
タマネギも無事ではありますが

苗がもともと少しバラついていたことがそのまま生育に反映されています
苗の選定・育成は大事ですね
今年の秋からは要改善(良いもの厳選)しよう
リンゴの木はまずいことに

どうも胞子による台木の病気らしいのです
ダメな部分を剥いで、消毒薬を塗り付けて
これで大事無ければよいのですが….
SAKUの酒
佐久平のスタンプラリー(もちろん酒蔵巡り)も2周目
4月には黒澤酒造さんで結願予定
ゴール少し前に初鶯さんへ

ここは好きな酒蔵さんの一つで良く行きますが、この酒は初めて
ということで取り出しかけていたいつもの「絞りたて」を止めて思わず変更
冷蔵ケースの中に1本だけあった
結構辛口で +XX度などと書いてませんが


ここは蔵に行っても購入は難しいので中込駅前の直営店でどうぞ
それから、佐久平の西端,
小諸市にある浅間岳さんへ

久々に行きましたが、原酒系が増えています

店内はサンプル商品展示がこんな形
購入時に瓶詰してもらった原酒にご機嫌となって帰宅
おまけにお猪口とセットで
早速その晩テーブルに登場してもらいました
仕事先の新潟県では
春一歩手前のイベント
「新潟は酒に寛容な町だよね」のひとつ
「新潟酒の陣2016」

今年の参加はソロで
いつもご同輩のH君は何故か急に熱発
柄にも無くではありますが、サラリーマンは年度末で月曜日は会社に出ねばならぬという状況だと
「酒を飲んだら治るよ」などという冗談は通じず
それならばと、身軽に動けるのを利用し、普段あまり飲まない先をリストUPして回ろうという準備に入って。
数えてみると43蔵が立ち寄った印象が薄くて...
家で自作のMAPを用意していざ会場へ参入です

おーっつ!
酒に群がる??でしょう

リストバンドを付けてもらうと気合が入ります
いくらでもどうぞという後押しが
いざ出陣

今年は最初「天神囃子」さんに突入
蔵には何度か立ち寄ったことがあるのですが、いつも閉店状態でモノはなかなか手に入らず
でも流石に今日は「ここには何でもあるぞ」という感じで
お猪口と合わせてゲットです

そういえば同業者では無いですが、ある業界の友人とばったり
「今日は30蔵目標」と話していました
彼とは別れて飲んでいたものの1時間後には偶然再開
「20蔵位飲んだ」と普段緻密な彼としては大雑把な話をしていました(笑)
そうだ
今年不参加のお父さん向け企画

今年初登場かなぁー
さらに辛口タイプで
ラベルデザインが良いですね
これは飲んでみたい(お先に)

この蔵、長岡では結構好きだという人が多いですね
もう一つここのお酒が好きというお嬢様に

ここは小生も好きな先で、
原酒タイプは?「もう無いですヨ」とがっかりの結果でありました
今回出足が昼になってしまい遅すぎ
こんながっかりにも気を取り直して巡る巡る
今年はあまり行ってない蔵を巡りましたが、酒の味以上に勉強になったこと

ここの名前がいい年をして読めなかったのだよね
はい、酒を飲みつつ、ひとつ賢くなりました

今年は酒蔵代表の女性達による商品紹介があって
酒蔵さんに揃いも揃ってこんなAKB風の方が居る訳無いよね
今風のイベント企画でしょうか
飲兵衛としは関心が無いですが、ステージ脇はがぶり寄り大人たちが
ハハハ、来年もこの企画ありそうですね
今年は一人でどんどん飲んだという酒の陣でした
やっぱり楽しいメンバーが一緒の方が楽しいですね

3月だと時期が過ぎているので酒の陣では飲めないのですが
師走はいつも楽しみにしている〆張鶴のしぼりたて
今回、酒の陣参加メンバーの一杯目乾杯用に秘蔵(飲まずに我慢)して用意
来年も同じものを準備しておきますよ