盆過ぎたら流石に暑い夏もさよなら かな?
10月初旬は田圃も黄金色に
柿もちゃんと橙色に

暑い夏の責任で庭のリンゴの木は不作に
リンゴ農家の知り合いには「水が足らなかったからだよ」とアドバイスがありました
写真写りは赤くて良いリンゴですが
残ったリンゴには虫在住100%でした

こんなに暑い夏だったので、「ひやおろし」本当に出るのかな?
などと心配しておりましたが
節句の日に無事リリース
毎度、酒好きは「どこに行こうかな」とキョロキョロ
などと迷っているうちが楽しい時期で、
佐久平駅近くの清水屋さんで県内外の「ひやおろし」有料試飲会があるからねという新聞広告に惹かれ
お店に早速乗り込んで
この写真

ここ初めて入りましたが、冷蔵庫凄い、酒のこと分かっているね
そしてショップの隣に試飲部屋がある
2つの机上にはご覧の通り各種四合瓶が
飲兵衛が揃っているので気兼ねなく手酌で飲みまわし
「好みの上位3つを書いてくれ」と言われましたが、呑み助には難しい
好みでないのが2本あったかな位であとは全部美味しかった

このイベントでは唯一発泡感のあった上田のお酒を持ち帰り
それと隣は秋限定の〆張鶴。珍しいでしょ
これ新潟県で流行らせようとしている酒米「越淡麗」で仕込まれたものです
吟醸酒だよという雰囲気を醸し出します
その他お酒はボチボチ(関西弁でまあまあということ)ですが
千曲錦さんからDMで「セットでどうですか」とこの2本の「ひやおろし」
コスパ最高でした
佐久平の品質価格に慣れると新潟のものも割高に高く感じてしまう瞬間です

千曲錦さんは10月21日蔵で祭りだそうです。
新酒前の最後のイベントですね
大好きな佐久の花さんの秋物も当然ゲットです
そうそう、裏佐久はもうすぐタンクが空になりそうと言われ「ひやおろし」と関係なくゲットです。
今回のブログでは「自転車でポタリングやります」の予定でしたが
愛車「BD-1」おっと今は「Birdy」と言うのですね
気づくとタイヤ減っているし、パンクしているし

直してから出直しです
次回は自転車特集に再チャレンジ
といきたいところですが、次回(近々UP)もお酒の話が中心になりそうです
その次、師走は
これも新酒の話になりそうで
違う感性を働かせないといけないなと感じております

直さないといけない状況なのですが、18インチ!というタイヤサイズでBirdyに付けられるタイヤがいつもメンテをお願いしているスポーツDEPOさんには無い(買ったお店なのに)ということが分かり
「部品持ってきてもらったら組付けますよ」という状況
来春の桜並木を走るシーンに向けて準備を始めよう。