
あーっ!
浅間山にも白いものが・・・11月29日
朝の氷点下も珍しくなくなってきたし
そろそろ皆さんスタッドレスタイヤに履き替えてきているし
新酒の話題もそろそろ出てきたし
令和元年
新酒が出てきました
12月は搾りたてが楽しみです
恒例の「新酒の神事」にも参加して

ありがたい令和元年の新酒
奥に見える神主さんの発声で
祝杯!


話は前後しますが
10月下旬小諸のワイン工場イベント参加
思った以上に良かった
新潟へ単身時代は週末佐久平に居ることも少ないので
今回初めての参加
ワイン工場にも蔵があって
おまけに地下
ここで飲むワインは別格で
思わず貴腐ワイン風のやつを「下さい」と
(今日は特別価格だそうです)
ここ(地下)で出されるワインはなかなか良くて結局参加者向けグラスに入れてもらったワインは1杯で何度もここに足を運びつつ外の屋外テーブル(少し離れている)で次男坊と飲んでいたというパターンになり
千鳥足には
ハーッ、疲れた

ワインと言えばチーズ
ですが、春の札幌ワイン祭りとは違って2軒のお店が出ていました(流石ワインは本場だね、分かっているね)
顔を知っているボスケソさんのチーズをいただいて
ワインと合う
ですね
今年春の黒澤酒造さんでは丸ごと売っていたので、これは改善です(流石ホンダさん)

会場は足元が悪いにも関わらず、ほぼ満席で賑わっています
それと花を添えていたのが「ミスワイン」のお二人
会場を練り歩いてから舞台へ

舞台に向かっては皆さんあまり関心が無かったですが
近くに来ると注目で

会場が華やぎました(岡谷の方だそうです)

友人宅で
ピザパーティー
去年製作の自作窯
訪問すると既に薪で窯は温められていて
なかなか良いですね
焼きたてピザは直ぐに出来てしまうので
食べるのが忙しい
来年もピザパーティーをよろしくお願いいます

県外酒蔵見学
恒例の京都
やっぱり伏見に行きました
あまり聞かれないかもしれませんが京都市内の居酒屋で気になっていた「蒼空」さんに始めて訪問
カウンター越しに見えるタンクが小さいですね

これら工場内部の風景を見ながらカウンターで味比べが出来ます
真ん中の純米吟醸山田錦をお土産にして
左右には濁りが出され
売り込みは濁りが何故か強くされていました
2019年は晩秋に台風の影響で被害があり通勤している「しなの鉄道」が不通になってしまったり、良く行く酒蔵さんでも水が蔵に押し寄せた(下記)

こんなことはあまり起こりませんように
自然に対して人間は無力ですね
保険を改めて点検しようかなとも思わせる晩秋でした
来年は良いことが続きますように(祈)